冷暖房パネルHRC

今年の桜は早いですねicon01
当社の駐車場の枝垂桜も咲いています
例年ですと4月の半ばすぎなのですが。



長野の避暑地のイメージも変わる位に夏は暑くなりましたよね。

先日、佐久へHRCの取り扱い説明に行った時にお施主さんから聞きました。
役場にも同じ冷暖房器がありますよって。
帰りに見てきました。
立派なHRC(輻射型の冷暖房器)に薪ストーブまで設置してありました。
長野の夏も、これからは冷房が必ず必要ですね。









Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2021年04月07日12:25

信州の建築家とつくる家

信州の建築家とつくる家 vol.16 家づくり再考



信越ビーアイビーも載っていますface01
是非お手にとってご覧下さいicon12


なぜか写真が横になってしまいます
見づらくてすみません...(泣)


Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2021年04月02日07:25

給気口フィルター

| 換気
コロナの今、換気が効果的とは言いますが外は花粉に黄砂face07
この給気口フィルター今までのスポンジタイプのフィルターと違い静電気で花粉や黄砂を吸着させる優れものです。
給気口フィルターでお困りの方ご相談下さい。










Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2021年03月31日17:27

付加断熱

付加断熱、ほんと増えました。




KMブラケットの設置は、このビスが最高です。



付加断熱もこれからの住宅のスタンダードになって欲しいですね。

国の基準もあやふやでZEHなんてのもありますがアルミサッシで垂れ流しの様にエネルギーを捨てている住宅でも太陽光発電沢山載せればネットゼロ。
これってどう考えても変ですよね
まずエネルギー消費を減らすには断熱でしょって思うんですがね。


Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2021年03月24日16:50

YouTube

YouTubeに薪ボイラーについての簡単な動画をUPしましたface01
これから日々の活動や取扱説明などをYouTubeでも公開していきますので
チャンネル登録是非宜しくお願いしますicon01
信越ビーアイビーYouTube



Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2021年02月10日19:21

薪ボイラー

毎日の業務に追われ昨年より、ほったらかしにしていた
薪ボイラーにやっと火を入れる事ができました。
今年は総理も代わり2050年、温室効果ガス0へ、なんて目標もありますし
エネルギーを買わない取り組みは必要になってくるでしょうね。
太陽光発電だけ載せてネットゼロなんて意味ないですからね....



初日の出ならず、初火の入れface01
この薪ボイラーの紹介を少ししますと、この薪ボイラーで温められたお湯を
2500リッターの貯湯タンクに蓄え暖房と給湯に利用しています。
薪ボイラーは補助的なものでメインは屋根上に載せた真空管集熱パネルで
お湯が足りない時には即効力のある薪ボイラーを利用して居ます。





まさに太陽さえ出てれば給湯、暖房が賄えるって仕組みface02



Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2020年11月12日17:57

アルミ水切り

最近、付加断熱がほんと多くなりました。
当然ですが外側へ断熱材が増えると外壁から窓への壁の位置が遠くなります。
ビルの様な納まりでカッコ良いのですがサッシの水切りが必要になります。



こんな感じの納まりです。
実に綺麗ですねicon12


水切り端部には返しが付いていて外壁を汚す心配もありません。




有りそうで無かったこんな水切り
当社で扱っていますので希望の方はお声を掛けてくださいface02


Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2020年11月04日15:20

高性能住宅

先日、柏崎の工務店に頼まれ断熱工事と全館冷暖房の空調工事に行って来ました。
驚いたのはUa値0、21です。
かなりの高性能ですね。



壁、高性能グラスウール16K105mm
付加断熱ネオマフォーム120mm
勾配天井グラスウール35K500mm
吹き込み窓シャノンUFトリプルガラス







かなりのハイスペック住宅ですね。





完成が楽しみです。
こんな高性能住宅が増えるといいですね。


Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2020年10月29日19:11

コバウ

| 内装
いきなりですがステーキではありません。
今日はドイツの壁紙コバウの紹介です!
日本では一般的にはビニールクロスの現場を良く見かけますが
汚れてきたり古くなると当然だと内装屋さんに頼んで張り替えになってしまします。
コバウは塗装下地なので、子どもたちが小さい頃汚した壁を何年後かに夫婦で塗装icon06なんて事もいいですよね。






外国の映画では良く子どもたちとお父さんが家の塗装をしている風景が出てきますが日本人はあまりしませんね。
DIYも最近は流行っているみたですが壁紙の塗装はローラーでできるので楽しみながら家族で塗装もいいですよね。



新築住宅を検討の方は是非コバウを検討してみては如何でしょうか。

そして、このコバウ。
分かる人には分かる。
そうです1m✖️25m 国内流通しているほとんどが0,75m✖️25m 当社はドイツより直接買い付け
1m幅のコバウを提供しています。

そして驚きはその価格

1m✖️25m巻1本の価格が税別6500円face02
送料別で提供できます。

業者さんもご希望あれば、お譲りできますのでよろしくお願いします。


Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2020年10月12日15:27

ボイラー交換

今日は築16年のお宅のボイラー交換です。




今は無いサンヨーのボイラーです。
パネルヒーターの全館暖房に使用していました。
まぁ長く使えた方ですかねface01



今度はコロナ製のボイラーです。
シーズン前に交換して、これで当分安心して使用できます。

ヒーターも綺麗に使って頂いていて次の交換は、また十何年後かなicon01


Posted by 信越ビー・アイ・ビー. at 2020年10月07日15:57